会報『ブラジル特報』 2013年3月号掲載

                         細川 多美子(邦字情報誌『ブンバ』編集長)


 毎年ずいぶんたくさんの日本人観光客がリオデジャネイロのカーニバルを観覧しに来て、それなりに感銘は受けてはいるようだが、ここまで来てかなりもったいないことをしているのではないかと思う。実は観賞しきれていないであろうから。
 「カーニバル」、「サンバ」、「エスコーラ・デ・サンバ」といったものがブラジル独自の文化であるところまでは認識しても、さらにブラジル国内においても特殊な文化であることまでは、絢爛豪華な騒ぎに目を奪われて、踏み込まないでもいいような気にさせられてしまっている。
 日本のお能や歌舞伎を鑑賞するには、古来のルールや特別な表現方法など、予習がないと楽しめないのと同じように、今や伝統技となったサンバの世界も特殊な暗号に満ちており、ひと通りのポルトガル語では解釈できない。
 まずカーニバルのパレードを行う単位「エスコーラ・デ・サンバ」からして、「サンバ学校」と訳されたものを見るにつけ、私は苦悩する。「エスコーラ・デ・サンバ」は、サンバを教える学校では断じてない。エスコーラと呼ばれるようになった所以は諸説あるようだが、とにかくこのエスコーラはサンバ界にあって、本来の意味からは脱して独自の世界観を持つ言葉になる。
 和訳としてはエスコーラとそのまま呼ぶのが一番ふさわしいと思うが、意味合いからいえば、「サンバを核にした地域コミュニティ」なので、「サンバ・チーム」か「サンバ・コミュニティ」と訳すほうがわかりやすいと思う。
 私は、イメージ先行でなかなか本質に迫れないこのサンバ・チームへの接近を試みて、サンパウロとリオのチームに加えてもらって、カーニバルの本番パレードに参加をしている。かつてはサンパウロでパレードしたあとにリオへ飛んでのかけもちという威勢のいいことをしていたが、なかなか過酷なので今はリオの人気チーム「マンゲイラ」(1928年創立)一筋にしている。今年で17回目になった。いつ卒業しようかと思うこのごろだが、サンバのリズムを聞くと、何をおいてもやっぱり譲れないという気持ちになってしまう。そういう麻薬性がなければ、リオの人々もあれだけのことを毎年毎年できるわけがないのだろう。

パレードに参加するとはどういうことかというと

 4000人からなるチームの一員として、テーマ曲(サンバ・エンヘード)を歌いながら、演出家(カルナバレスコ)のデザインした衣装(ファンタジア)をまとい、会場(アヴェニーダ)を行進する。  ショーの出演者となる。輝くライトの中、両側いっぱいの観客に歓声で迎えられ、スター気分が味わえる。 ここにも麻薬性がある。
行列の合間合間には7~8つの山車(アレゴリア)があり、先頭の挨拶隊(コミソン・デ・フレンテ)やチームのシンボルである旗持ち(ポルタ・バンデイラ&メストレ・サーラ)、約400人の打楽器隊(バテリア)などの花形が骨組みを作る。その間を埋めるのが我々一般グループ(アーラ・コムン)で、色とりどり約30種の違った衣装のグループで構成される。ひとつのグループがだいたい100~200人からなり、実は私たちのように地元民ではないその場限りの参加者が相当数入り込んでいる。

 この衣装は、オーダーメイドで11月ごろからチームのほうで用意してくれる。今年のマンゲイラの場合で1,100レアル(新聞によればどこのチームも軒並み25%の値上げだったそうだ)も払わされたが、普段チームに何も貢献しない参加者なので、おわびのしるしにそのくらい払ってもよいだろうという気概で申し込む。チームにとってこれが資金源になったり、手作りする人員の生活費になっていると思われる。
 衣装は100リットルの黒いゴミ袋に各個人名入りで渡される。ちょっとした感動である。マンゲイラの衣装には、チームの意地なのか伝統へのこだわりなのか、審査員にも観客にも到底見えない凝った装飾が施されている。そういうところがばかばかしくも文化的な匂いを放っている。

細川さんのマンゲイラ出演衣装 今回のマンゲイラ出演衣装を分解する


世界でいう「リオのカーニバル」というのは

 リオ市およびその郊外に存在するエスコーラ・デ・サンバの頂点に立つスペシャル、12チームが2晩にわたって繰り広げるパレード・コンテストだ。ひとチームの出番は82分。会場は1㎞、審査対象になる750mを4000人が制限時間内に抜けなければならないので、我々のような下々の参加者は40分くらいしか出番はない。
 審査は花形の演技や打楽器演奏、全体の調和、テーマなど10項目あり、その他に減点方式で得点を競う。今年の優勝チーム、ヴィラ・イザベルは300点満点中の299.7点、制限時間を超過して0.6点を減点されたマンゲイラは296.5点で8位。どこのチームも完璧に近く、僅差で順位が決まる。
 リオにはこのスペシャルチームの下に、いくつものカテゴリーがあり、ランキングされているチームだけで60、弱小チームも合わせると約200を超えるエスコーラが存在している(ブロッコという別のカテゴリーを加えるとその倍になる)。
 サンバの世界がどれだけ層が厚いか、また頂点にのぼりつくのがどれほど大変なことかがわかるだろう。

自分の人生になかったものは、体験しないとわからない

 今回のマンゲイラのパレードに参加した我々グループは、サンパウロの駐在員ファミリーと日本からの旅行者9人を含む29人で、1名を除いた全員が初出場。参加者のひとり(ポルトガル語を専攻する学生・20歳)がその感想を以下のように述べた。
 「リオのカーニバルって、ビキニのお姉さんが集まって踊るものかと思ってました。パフォーマンスとしての完成度の高さや、作品としてストーリーがあることに感動しました」
いつまでも露出度の高い美女たちが繰り広げるただの乱痴気騒ぎ程度に世間からイメージされているのは、本当にもったいない。
 「あの重装備の衣装で歌いながら会場を踊って歩くのは、暑いし思ったよりつらかったです。でもみんなすごく楽しそうだし、こんなことで弱音を吐いちゃいけないのかなと思いました」
 チームを支える人たちの取り組みは大真面目だ。日本人には真似のできないレベルで、いざこざは絶えないし、秩序はなってないし、理不尽満載、合理性に欠くことしばしばでありながら、そうしてムキになって作品に仕上げ、「そういう全部がカーニバルだからね」とうれしそうにいってのける。
 2013年のマンゲイラはテーマにいきなり「クイアバ」(マットグロッソ州の州都)を選んだ。クイアバ市から500万レアルの資金供与を得たという。金銭の力でマーケティングに利用されている状態に非難の声もあるが、実際のパレードに盛り込まれている機知に富んだ内容、芸術性の高さ、徹底した夢とロマンと遊び心を目の当たりにすると、やるなぁと唸らざるを得ない。他のことにはほとんど利用価値のない知恵の集大成、それこそがチームの誇りだ。裏でうごめく暗い資金なども嗅ぎ分けながら観賞すれば、500倍楽しめると思う。
 テーマもテーマ曲も衣装も山車も、毎年毎年新しいものが作られる。カーニバルは終わったとたんに、Vai começar tudo de novo!!=懲りることなく、ぜーんぶ最初からやり直して次の年のカーニバルに備える。