執筆者:丹羽 義和 氏
(ブラジル日本語センター理事長補佐)

 

 

既にお伝えしたように今、ブラジルの日本語教育はどんどん、広がっています。日本語を勉強する人たちは、日系人だけではなく日本とは血の繋がりが全くない(今後は非日系と表記します)方々へ/子供から幼児、成人、熟年層へと広がり、その学習動機も単に日本語でコミュニケーションをとることだけではなく、日本文化やアニメ・漫画などポップカルチャーへの関心となっています。

 

そして、日本語を学ぶ場である学校も日本人会を中心とする日系団体(民間)が運営するものから公立、私立などの学校教育機関や英語などの語学学校で教えられるなど、多様化しています。日本語を教える先生も学習者と同じように、非日系の先生が増えていると同時に大学で教職課程を選び「教員免許」を持っている先生も増えています。この傾向は今後も続いていくでしょう。この機会にどんどん日本語教育を進展させたいと願い、成果を上げている学校の特徴をまとめてみました。

 

成果を上げている学校の特徴

 

「運営者との協働」

学校のことは「先生にお任せしておけば、大丈夫」と先生に経営も任せてしまっている学校も少なくありません。運営団体内にある「日本語を支援する委員会」が先生と協働し、生徒獲得のための広報活動や学校の資金獲得イベントの企画、運営などを積極的に推し進めることが大切です。地域によっては運営、保護者(生徒)、先生の三者一体となった会議を定期的に行ったり、JICAの支援を受けた日本語モデル校を運営する連合会が「日本語モデル校運営委員会」を設け、この会議には必ず、教師代表が参加し、教育現場の様子を直接伝え、対応策を協議しています。

このような地域では自ずと保護者、先生、学校の連携が生まれ、日本語教育のアイデア交換が進み、全国規模で実施する各種イベントに積極的に参加し、優秀な成績を収めています。

また、教師が主体となって日本語普及組織を作り、それぞれが運営面と教育面など、役割を分担して学校を運営し、大きな成果を上げている地域もあります。

 

「後継者の育成」

学校を末永く運営するには後継者の育成は不可欠です。そして、良き後継者が育った学校は、教師間の意思疎通がうまく取れ、時代に適応した日本語教育が実施されています。

 

親から子へ

・一世教師が設立した日本語学校を子供が引継ぎ、幼稚園や小中高校の認可を得た公教育学校(私立)に発展させ、日本語や日本文化を教えるだけではなく、教育内容をより、充実させ、人材育成に取り組んでいます。このような例はサンパウロだけではなく、他州でも見られます。

 

先生から教え子へ

・長年、学校を支えたベテラン教師が教え子を後継者として育成し、今では、恩師を助け、学校の中核となって活躍しています。また、この教え子の活躍により、廃止されていた農村地域の分校が活性化し、とても喜ばれています。

※このベテラン教師は「日本語教師(後継者)育成」を常に意識しており、母校だけではなく、多くの教え子が日本語教師として、各地で活躍しています。

・戦後移民としてブラジルに移住した先生が創設した日本語塾を非日系の教え子が引き継ぎ、その先生が残された遺訓「あおいくま」(焦らず、怒らず、威張らず、腐らず、負けるな)を学校(本人)の座右の銘としてこれを生徒に伝えると同時に学校のマスコットとして活用しています。

・日本語教育が盛んな地域で長年日本語学校を経営していた先生の引退を機会に、日本人会経営の日本語学校がその先生に後継教師の指導を依頼し、現在、地域全体がどんどん活気を取り戻しつつあります。

 

「日本語学校から公教育機関へ」

日本語教師の子女が日本語学校を公教育機関へ進展させた例だけではなく、日系団体(宗教団体も一部含む)が将来を見据えて日本語学校を公教育機関へ進展させ、日本語、日本文化などを通した人材育成に取り組み、地域に貢献しています。

また、日本人会経営の日本語学校の校長を務めていた方がそこで養ったノウハウを生かして、日本語学習を義務化した私立の小中学校を個人で設立し、地域の日本語教育を活性化させたという例もあります。

 

「背景の異なる教師間の連帯」

最新の日本文化に触れた「日本人」や日本で学校生活を経験した「帰国子女」が「今の日本はこうなんですよ」と「今の日本」を伝えたり、ブラジルで生まれ育った教師が「日本語の難しい点はここなんですよ」など、背景の異なる教師間の意見交換はとても大切です。これらを通して、教育内容が充実し、楽しい学校が実現し、想像以上の成果を得た学校も少なくありません。ほんの一例ですが

・ベテラン教師が引退し、斜陽化していた学校にJICA青年ボランティアが派遣され、地元の教師と協働して、授業に取り組みました。その結果、先生は研修会に、生徒は各種イベントに積極的に参加するようになり、これに刺激を受けた運営側もどんどん、学校運営に携わるようになりました。

・停滞気味であった学校に日本で教育を受けた帰国子女でやる気満々の教師が採用されました。その先生が先輩教師と手を取り合って、運営側の支援も得て、授業改革や文化講座の導入に取り組み、数年後には生徒数が大幅に増加しました。

※この様々な背景を持った教師の連携はお互いがないものを補い合う、相乗効果や良い意味でのライバル心が生まれ、学校を活性化させています。これは、日系団体が運営する学校だけではなく他の教育機関でも大切な要因となっているように思います。

 

「日本文化の導入」

また、最近の傾向として日本語学習だけではなく、日本料理、折り紙、書道、漫画(アニメ)、太鼓、そろばん、柔剣道、空手などを授業に導入したり、日本文化講座として別の教室を開き、「日本文化センター」としての役割を担う「日本語学校」が増加しています。

これらを良きお手本とすると同時にすべての関係機関が手を取り合い次の課題に取り組むことも大切です。

 

「教職免許を持った教師の育成」

大学での日本語教育が拡大すれば自然に公教育機関で日本語を教えることができる「教職免許」を持った教師が増えます。そこで、民間と大学が連携し、これらの教師に対して、「日本文化に関する知識及び日本語運用能力の向上」を図るプログラムを提供し、日本語教師の更なるレベルアップが必要だと思います。

同様に「教職免許」を持たない現役教師がその資格を得られる「特別講座」などの開設を大学に働きかけ、現役教師の活動範囲を広げることも重要です。

※この試みは、数年前に州立大学で実施され、大きな反響を与えました。これを一大学に委ねるのではなく、「今後の継続に必要なものはなにか」など、課題を整理し、支援団体、民間団体として、何に、どのような形で協力、協働できるかを検討していくことはとても大切です。

 

「日本語教師の育成・支援プログラム」

ブラジルには公教育機関だけではなく、多くの民間の日本語学校が存在します。これらの学校の将来を支えていく先生の養成も忘れてはなりません。これらの先生の候補としては、先の「教職免許」をもつ先生方は当然ですが、日本で教育を受けた帰国子女の方の存在も重要です。先生を育てるには時間と経費が必要であり、また教師になってからの生活の安定も不可欠です。

このためには、学校運営者や学習者(子どもの場合は保護者)の理解を得る活動を継続的に推し進め、日本語教育の価値を高め、日本語教師をサポートしなければなりません。

 

「公教育機関への日本語教育導入の働きかけ」

日本文化や日本語を広げるためには現在、広がりつつある公教育機関の日本語コースに力を注ぐことがとても重要です。現在、日本語学校がない地域の公教育機関(私立、国立、州立、市立)に対して「日本語コース設置」の働きかけをし、日本語学習の機会を広げることはできないでしょうか。当然ことですが、無責任にコース設置をお願いするのではなく、このコースのレベルアップの一環として、その学校の先生や学習者に対して「日本文化体験、日本語活用の場」を提供するプロジェクトやコース修了後の継続学習の機会を提供し、協働することが大切になると思います。

 

このような提案をさせていただいた背景に下記の教訓があります。

 

「教訓」

先にお伝えしたように1990年代に入ると異文化理解教育の一環としてサンパウロ州、パラナ州の州立中高校で日本語教育が導入されました。日本人が開拓し、日系人の人口密度が非常に高いある地域にも州立校による日本語教育が導入されました。この町は1980年代までは、各農村地域にも日本語学校があるとても日本語教育が盛んな地域でした。しかし、この頃は日系子弟の世代交代期(2~3世)に入り、日系人の日本語離れの時期を迎えており、日本人会経営の学校は斜陽化にありました。そのため、この州立校への日本語教育の導入を機にそれまで10校以上あった日本人会が経営する日本語学校が1~2校に激減してしまいました。

 

それから約30年、州立校での日本語クラスも3年前に廃止となり、今は日系4世の先生が経営する私塾の日本語学校が一校あるだけです。関係者の方にお話を伺いました。

州立校で教えられるようになった頃は、無料で日本語が学べるうえに教科書や学用品なども配布されたり、成績優秀者はサンパウロ旅行に招待されるなど、手厚い支援があり、州立校に生徒が流れました。さらに、いわゆる出稼ぎブームが起き、学習者が一時的に増えましたが、「日本語ができなくても日本で生活できる」という話がすぐに広がり、民間の日本語学校は壊滅状態となりました。そのうえ、州立校のコースは3年という限られた期間のうえ、日本文化に接する機会もなく、「日本語を勉強して何のメリットがあるの」と日本語離れが起こり、現在のような状態になってしまいました。現在、残っている日本語学校は30年前から幼少年に力を注ぐと同時に成人の学習者に対してはニーズに合わせて個別のプログラムを作ったり、日本文化なども積極的に取り入れて、生徒の立場に立った学校としてとても評判がいい所です。 とのことでした。

この話には多くの教訓が含まれ、大切にすべきです。特に、せっかくの各機関の好意が空回りし、協働できなかったことを残念に思いました。煩雑なプロセスとなるかもしれませんが、関係者の衆知を集めて、協働体制が実現できるよう、願っています。

 

「日本との交流の機会提供」

既に何度もお伝えしてきたことですが、日本語学習者にとって「日本」という国はある意味で「あこがれの対象」です。日本語を継続的に勉強するモチベーションの一つとして、日本との交流はとても大切です。特に、中学、高校時代の訪日は大きな印象を与えるので、現在、件数の少ない、彼等対象の訪日プログラムを開発すれば、さらに、日本びいきの者が増加することでしょう。

 

最後に、日本文化や日本語を伝えたい、そして、これらを媒介にブラジルや中南米の発展にほんの少しでも貢献したいと願っている関係者からのお願いです。

 

「日本ファンの獲得(日本文化普及サポーターの育成)」

今年の7月にはロシアでサッカーのワールドカップが開催されました。4年前は私たちがお世話になっているブラジルでの開催でした。サッカー国ブラジルでの開催であり、私たちも熱心に応援しました。その中で、今でも強く、印象に残っているのが「日本人サポーターの皆様が応援に使った青いビニール袋を使って会場を清掃している様子」をブラジルや世界のマスコミが報道し、素晴らしいことだと高く評価したことです。

 

長年ブラジルに住んでいて、「やりたい人がやればいい。掃除は担当者がしてくれる。」といったブラジル人気質は変わらないさ!と思っていたので、このニュースを聞いた時は「えっ!何かの間違いじゃないの。」と驚き、次に「まさか!本当?」「このニュースだけじゃないの?」と信じられない思いでした。ところが他局でも流れ、ゴールデンタイムのニュースで大きく報道された時に「すごい!時代は変わった。日本の良いところが伝わった。」と大感激しました。

 

ブラジルでは移民の方々のおかげで「Japones garantido:日本人、日系人は信用できる 」という言葉に表されるように「日本人は勤勉、誠実、真面目」といった評価が定着していました。この行為によって、さらに日系人、日本人の評価は高くなる。ありがたい。頑張らなくては。と改めて実感しました。

また、このような日本の習慣だけではなく、技術、文化に対する評価もどんどん、高くなっています。これはブラジル社会が「異文化である日本の文化を取り入れ、自分たちの進歩に役立てたい」との思いがあるからだと感じています。

余談ですが、ブラジルで大きく扱われた日本人サポーターの行為がロシアでは日本チームのロッカー室の使い方(清掃)に対する評価にまで広がりました。今年、ブラジル日本移民110年祭を迎えました。このように日本文化が世界的に再認識されている今、親日的なブラジルでは、もっともっと日本が高い評価を得る時だと思います。私たち関係者はこの自覚をもって日本、日本文化、日本語の普及に取り組む必要があると思っています。

 

日本ブラジル中央協会に関係する皆様並びにブラジル、南米に関心をお持ちの皆さま!!ブラジルそして当国の将来を担っていく人材育成に貢献する日本語教育をどうか応援していただけますようお願いいたします。