執筆者:サンパウロ市在住 丹羽 義和氏

2018年4 月に長年お世話になったブラジル日本語センター(前身は日本語普及センター)を退職し、3年が過ぎました。現在、日本語教育とは離れて、日系団体でお世話になっています。この間、現場にいてはできなったことやコロナ禍などにより、気がついたことがあるので、この場をお借りして、お伝えさせていただきます。

日本語教育の現状

2019年9月、「複言語、複文化教育としての日本語教育:ブラジルの現在」というテーマでブラジルの日本語教育について発表する機会がありました。ブラジル日本語センター(資料の提供)や国際交流基金サンパウロ日本文化センター(最新調査の引用)に協力をいただき、日本語教育機関(学校)、日本語教師、日本語学習者の推移をまとめたものです。その後に付け加えたものを含め、以下が主な内容です。

【日本語教育機関:日系団体経営の日本語学校が減り、公教育機関が増加。】

1990年代までは日本語学校といえば日系団体や日系人が経営する学校がほとんどでした。1989年にサンパウロ州立校に日本語教育が導入され、小中高校(ブラジル学校という呼び方をしていました。)でも広く、日本語が教えられるようになりました。ベレンの「越知日伯学園」もその一つです。また、英語などを教える語学学校などにも広がっています。反面、日系団体経営の日本語学校や都市部に多い、一世教師が経営する私塾が減少傾向にあります。

【日本語教師:日系人ではなく日系以外の教師が増加。】

1990年代にはまれであった日系以外の日本語教師が全体で40%を占めています。特に公教育機関では日系以外の先生が70%以上を占めています。

 

【日本語学習者:日系団体の日本語学校の学習者は減少傾向だが、全体では増加傾向である。20年前に比べ、1万人(60%弱)増加し、26.153人である。】

1990年代までは、日本の経済成長に伴い学習者は増加していましたが、日本就労現象により、減少しました。これは一時的なもので、2000年以降は増加傾向にあります。これは公教育機関(公立、私立)、語学学校、大手学習塾で日本語が教えられるようになったからです。また、全体では増加傾向にあるにもかかわらず、日系団体の学習者は減少傾向にあります。

【考察】

・他国の文化や言葉を学ぼうとする流れの中で、日系以外の機関で日本語が教えられるようになり、日系以外でも日本語を学ぶ機会が増えた。

・また、SNSなどの普及で日本文化に触れ、好感を持ち、日本語を学ぼうとする層が増えた。

・サンパウロなどの公立中高校で日本語が教えられ、そこで学んだ日本語をさらに磨き、大学の日本語学科などに進学し日本語教師を志す流れができた。

・サンパウロ州の中高への日本語教育導入には日系州議員の情熱、教師研修や教科書作成には国際交流基金サンパウロ日本文化センターの支援、州の教育局内で日本語教科書作成のプロジェクトに携わった日系教師の努力など関係者の共同作業の結果である。

・日系団体の学習者減少は日系人の世代の進行、都市化による地域の人口減などの要因があるが、運営側の日本語教育に対する意識の低下も感じられる。

・都市部では日系以外の学習者が大多数を占める日系団体経営の学校もある。

・また、10代の日系人を対象に複式授業(日本語レベル、年齢が異なる生徒が一つのクラスに入り、複数の教師が一人ひとり個別に指導する)を行い、多くの生徒が通う個人経営の日本語学校もある。

【まとめ】

以上のように【移民の子弟教育から始まった日本語教育は拡大、多様化し、日系社会ではなくブラジル社会の日本語】として定着しています。

外からの刺激を受ける日系社会

日本文化の普及に従い、日本語学習者が大幅に拡大し、今では 日本語は日系人だけではなく、ブラジル社会のものとなっています。ブラジルに「日本人、日系人への信頼」を伝えた移民の努力があったからこそ、このように日本語が浸透しました。しかし、日系社会とは直接、関係のないところでも日本文化が広がっています。

【小倉百人一首の競技かるた】

小倉百人一首の競技かるた愛好家のグループです。まだ、十数人ですが、ブラジルにも愛好会があり、2018年には「かるたの聖地」として知られる滋賀県大津市の近江神宮で開かれた、「世界初の競技かるた国別対抗団体戦」にブラジルから参加しています。グループのリーダー格と話をしたとき、読み手になれるメンバーは数人しかいないので、日本語を勉強しなければならないと日本語で話してくれました。サンパウロの県人会を借りて練習しているそうですが、他州にも愛好家がいて、ネットワークが広がっているそうです。

【けん玉】

また、昨年末、NHKの紅白歌合戦でギネスの世界記録に挑戦する「けん玉」も日系社会とは接点のない、ヨーロッパ経由で2015年にブラジルに紹介されたと聞いています。ブラジル都道府県人会連合会(県連)が行う一昨年の「日本祭りFestival do Japão」にも国際交流基金が「けん玉プレイヤー」を派遣し、大きな反響があり、後述するオンラインによる「日本祭り Festival do Japão」でも紹介されました。

さらに、ブラジル日本語センターが毎年、敷地内で行う「日本語まつり」では、日系ではない日本語の先生が一生懸命にお好み焼きを焼いている姿も見られます。

【日本とつながっている誇りと喜び】

百人一首の競技かるた愛好家のメンバーから滋賀県大津市が「かるたの聖地」だと聞いた時には「何でこんなこと、知っているの。」と驚き、10年以上も観ていなかった紅白歌合戦にけん玉が出てきた時には「何でけん玉が...」と不思議な気持ちになると同時に何故か日本のことを誇りに思ったり、うれしくなったりしました。

きっと、当たり前のように日本文化やその習慣を受けとめてきた日系人も私と同じような気持ちになり、自分たちのレガシーである「日本や日本文化」を改めて見直し、より深く、見つめるようになっているではないかと思います。

コロナ禍で見た新しい姿

このようにSNSによる情報交流がどんどん進んでいる時、コロナウイルスが世界に変革を迫り、その一つとして、急速にオンライン化が進みました。日系社会の大きなイベントである県連の「日本祭り Festival do Japão」も同様で対面式ではなく、オンラインによる開催になりました。この企画を通していろいろな発見がありました。

【オンラインによる日本祭り Festival do Japão】

日本祭りを心待ちにしているファンに少しでも「日本祭りFestival do Japão」を味わってもらおうと生まれた企画が昨年11月7日に実施されたオンラインによる「日本祭りFestival do Japãoライブ」です。開催に至るまでには数えきれないほどのミーティングを積み重ね、初めての試みに挑戦しました。その結果、通常を大きく上回る2,4万人が参加しました。この実現には各県人会の青年リーダーが企画から実施までの中核を担い、数十人のメンバーがボランティアで協力しました。この青年を交えたミーティングを通して、メンバーのコンセンサスを得るまでのプロセスやデジタルマーケティングなど、SNSを使った新しい時代の技術を学ぶことができたというコメントを多くの役員から聞きました。

【プログラムに込められた想い】

このライブには日本を紹介するコーナーが随所に盛り込まれています。ブラジル日本移民の歴史にブラジルから日本に行き、活躍している日系人を加えた「マウリッシオデソウザ氏」のアニメ、大相撲の土俵入りまでの所作、道場の清掃や精神統一を図るトレーニングをする力士の日常紹介、日本食の特色であるうまみの説明、4人のけん玉プレイヤー(日系人ではない)のデモンストレーション、日本とブラジルの習慣の違い(トイレットペーパーを便器に流す)、アニメに関する有名人のコメントなど、多岐にわたるテーマが取り上げられていました。実現はしませんでしたが、玄関で靴を脱ぎ、学校では下履きに履き替える習慣をコロナウイルスの感染防止と結び付けて紹介してはどうかというアイデアもありました。これらを通して、青年層が日本の習慣や文化を深く見つめ、これに誇りを持ち、伝えようとしている姿に触れることができました。

【ポータルサイト「47 Cultural」の立ち上げとミニライブの開催】

このオンラインによる「日本祭り Festival do Japão」の企画から派生して、母県の観光地、郷土食、郷土芸能、我が県人会活動を紹介する「47 Cultural 」というポータルサイトも立ち上げ、さらに、自らのレガシーを知り、同時に他国の日系人との協調を図りたいと願い、著名人や有識者を招き、3回のミニライブも実現しました。

【青年リーダーの情熱】

企画のスタートから4か月余りでこれだけの企画を実現するにはプロの手に委ねても難しいと思います。これだけの時間と労力を注ぐ情熱を持ち、素養も備えた青年が数多くいることに驚くと同時に、自分たちの持つ価値観を伝えたいという願いがこのようなエネルギーになっているのだと頼もしく感じました。

【ブラジル社会で羽ばたく日系人】

この話を聞かせてくれた青年層を支え指導した方から「彼らの視野は日系社会ではなく、ブラジル社会にあるのですよ。」と言われた時、「自分たちのレガシー」=「日本とのつながり」に自信と誇りを持ったブラジル人が育っていると確信しました。

自らを知る喜びと自信

県人会の青年リーダーが実施したミニライブの一つのテーマが日系団体の将来に関するものでした。サンパウロ大学の先生がパネリストとして招かれ、日本人会の設立から現在までを講義しました。平野植民地の実態や第二次大戦中は隠れて日本語を教えたことなども例に挙げて、初期移民の苦しみから歴史を詳しく、説明しました。

【ルーツを知る喜び】

その中で、日本文化や日本語教育ついて触れた部分もありました。移住当初はブラジルで一旗揚げて日本に帰る出稼ぎであったため、子弟は「日本人」として育てる「日本人教育」を行った。日本の敗戦により定住に向かったが、家庭内では日本語が使われ、日本語が理解できた。そして、日系人の世代の進行につれ、日本語は外国語として扱われるようになり、今に至っている。という内容でした。私が日本語教育に携わるようになった時期はちょうど、「国語教育」から「外国語としての日本語教育」への移行期にあり、当時の日本語教師はその現場にいて、実際に体験している話でした。お話は学術的にまとめられた素晴らしい発表でした。しかし、日本語教育の部分に限れば、心を動かされることはありませんでした。

【この喜びが自信と活力に】

後日、この発表を聞き、青年リーダーだけではなく、県人会役員の多くが感激している姿に触れたとき、驚きました。そして、話を伺うに従い、日系人の中には「日本のことをよく知らないとか、日本語が十分できないという、ある種の申し訳なさ」があるのかもしれないと感じました。このような「ある種の申し訳なさ」を大学の先生が論理的に説明してくれることで、自分たちが正当化され、ほっとしたのではないかと思います。感激されていた皆さんのこれからもこのような機会を作りたい、作ってほしいという声は「青年リーダーの情熱」と重なるように思います。

日本語教育へのエール

このような時、日本語センターが主催したパネルディスカッションを視聴しました。センターの日下野理事長、国際交流基金SP日本語センターの洲崎所長、JICAブラジル事務所の門屋次長の3人がパネラーで、コロナ禍で広がったオンライン授業などに対するJICAの思い切った支援、国際交流基金のノウハウ活用の提案など、三者が「スクラムを組んで日本語教育に向かいましょう。」というスタートを切る絶好の機会になったと思います。

国際交流基金SP日本文化センターの所長から基金が作成している「教科書や講座のオンライン化を進める。」というコメントがありました。生徒減に悩む学校はこのノウハウを活用し、オンラインやバーチャルリアリティーの技術をハード、教授法両面で向上させ、生徒獲得につなげてほしいと願っています。日本語の学習目的が明確な学習者には有効な対策だと思います。

【子供の日本語教育への想い】

個人的な思いですが、日系団体で学ぶ子供の日本語学校には肌と肌でふれあいながら協調性や団体行動を学ぶ良さがあると思います。これは公教育機関(ブラジル学校)や語学学校ではなかなか身につかないと思います。これを大切にするからこそ、先生の負担が大きく、待遇面などの問題も重なり、若手教師が育ちにくくなっていると思います。

この子供の日本語教育についても基金の講師と現場の先生が共同する研究会が開かれています。また、日系社会海外青年協力隊員の多くが現職教師です。彼らからコロナ禍で培った子供に対するオンライン授業のノウハウを学び、研究し、越知先生が苦労されたオンラインとオンサイド(対面)を組み合わせたハイブリット授業の普及に取り組むことで日本語学校のイメージが変わることも可能だと思います。

【新しい日本語教育に向かって】

日本語学校のイメージを変えるため、学校の運営に苦労している日系団体との対話を進め、昨年、7月に足立操さんが指摘された教科書、教材などを揃え、日本語教育を統括する試みも始めてはどうでしょうか。効率的な日本語学校運営につなげ、財政面での余裕を生み出し、教師の負担軽減、待遇改善に取り組むことは重要なことです。

これらの実現には資金面だけではなく、時間と人材も必要です。「オンラインによる日本祭り Festival do Japão」のように熱い想いを持った若手日本語教師を発掘し、コロナ禍があったからこそ、見えた日本語教育の将来像に向かって関係者の皆さんが力を合わせて歩まれるよう切に願っています。