| ○会報『ブラジル特報』 2014年7月号 | ||||
| 軍政の記憶–ドキュメンタリー映画「21年間続いた1日」によせて– | ||||
| 鈴木 茂(東京外国語大学教授) | ||||
| 社会・文化 どうなる! ブラジル大統領選挙 | ||||
| 駒形 秀雄(企業コンサルタント) | ||||
| 20周年を迎えた通貨レアルの功罪 | ||||
| 浜口 伸明(神戸大学経済経営研究所教授) | ||||
| 最近のブラジル政治経済事情 | ||||
| -外務省中南米局提供情報その他より | ||||
| ブラジル新東工業 ブラジル事業側創業41周年 -日系企業連載第31回 | ||||
| 伊藤 直樹(シントー・ブラジル・プロドゥトス(有)顧問 | ||||
| 文化評論 話題の映画「ジェトゥリオ」 | ||||
| 岸和田 仁(『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ) | ||||
| エッセイ ブラジルにルーツを持つ子どもたちのために | ||||
| 小高 利根子(翻訳家) | ||||
| イベント紹介 | ||||
| 第3回定時会員総会開催(6月16日) | ||||
| 総会後の臨時理事会開催(6月16日) | ||||
| 協会主催 第28回ランチョン・ミーティング(7月16日) | ||||
| ⇒ http://www.nipo-brasil.org/?p=4489 | ||||
| 第33回浅草サンバカーニバル(8月23日) | ||||
| 第9回ブラジルフェスティバル(7月19日) | ||||
| 新刊書紹介 ⇒http://www.nipo-brasil.org/?page_id=3638 |
||||
| 『マラカナンの悲劇―世界サッカー史上最大の敗北』 沢田 啓明 | ||||
| 『ブラジルの環境都市を創った日本人-中村ひとし物語』 服部 圭郞 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ○会報『ブラジル特報』 2014年5月号 | ||||
| ■ | 日ブラジル外交関係樹立120周年に向けて | |||
| ■ | 山田 彰(外務省中南米局長) | |||
| 2015 |
||||
| ブラジル日本都道府県人会連合会 | ||||
| 社会・文化 アマードの文学が描くブラジル | ||||
| 武田 千香(東京外国語大学教授・日本ブラジル中央協会顧問) |
||||
| 問題山積のワールドカップで優勝を狙うブラジル代表 | ||||
| 川原崎 隆一郎(月刊誌『ピンドラーマ』代表) | ||||
| 最近のブラジル政経事情 | ||||
| ブラジル・ヤマハ ヤマハ音楽教室を再開して -日系企業連載第30回 | ||||
| 内藤 修 (ヤマハ・ムシカル・ド・ブラジル社長) | ||||
| 文化評論 アカデミー受賞映画『それでも夜は明ける』の重層的余波 | ||||
| 岸和田 仁(『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ) | ||||
| エッセイ ブラジルにおけるM&A投資機会 | ||||
| 片岡 万枝(プライスウォーターハウスクーパーズ(株)トランザクションサービス シニアマネージャー) | ||||
| イベント紹介 | ||||
| 協会理事会開催(3月24日) | ||||
| 平成26年度第1回理事会(5月26日) | ||||
| 会員総会(6月16日) | ||||
| 協会主催 ランチョン・ミーティング (5月14日) | ||||
| ⇒ http://www.nipo-brasil.org/?p=4288 | ||||
| 新刊書紹介 ⇒http://www.nipo-brasil.org/?page_id=3638 | ||||
| 『社会自由主義国家 ブラジルの「第三の道」』 小池 洋一 | ||||
| 『ブーゲンビリア -遙かなる大地 上・中・下』 中島 宏 | ||||
| 『南米への移民 コレクション・モダン都市文化 第93巻』 細川 周平編 | ||||
| 『踊る! ブラジル -私たちの知らなかった本当の姿』 田中 克佳文・写真 | ||||
| 『さがし絵で発見! 世界の国々 12 ブラジル』 稲葉 茂勝、乙牧 三喜子絵、多田 孝志監修 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ■ | ||||
| ○会報『ブラジル特報』 2014年3月号 | ||||
| ■ | ペルナンブコ州の現状と展望 -新しい波の到来か- | |||
| ■ | 関口 ひとみ (在レシフェ出張駐在官事務所長) | |||
| 忘れられた日本移民史のページを紐解く -サンパウロ「真実委員会」の証言と謝罪 | ||||
| 深沢 正雪 (ニッケイ新聞編集長) | ||||
| 社会 日本に住む日系ブラジル人が抱える就労・高齢化・精神疾患問題 | ||||
| 林 隆春 (株式会社アバンセコーポレーション代表取締役) | ||||
| 最近のブラジル政経事情 | ||||
| 日本特殊陶業(NGKスパークブラグ)ブラジル事業55周年-日系企業連載第29回 | ||||
| 加藤 三紀彦 (ブラジル特殊陶業(有)社長) | ||||
| 文化評論 ヴィニシウス・デ・モラエスの料理本レシピ本を味読する | ||||
| 岸和田 仁(『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ) | ||||
| エッセイ ブラジルの成長痛、サッカーを超える国に | ||||
| 宮本 英威(日本経済新聞サンパウロ支局長) | ||||
| イベント紹介 | ||||
| 理事会開催 (3月24日、5月26日) | ||||
| 梅田新駐ブラジル大使赴任 | ||||
| 協会主催 ランチョン・ミーティング (3月27日) | ||||
| ⇒http://www.nipo-brasil.org/?p=4033 | ||||
| 新刊書紹介 ⇒http://www.nipo-brasil.org/?page_id=3638 | ||||
| 『「日系人」活用戦略論』 古沢 昌之 | ||||
| 『上塚司のアマゾン開拓事業』 上塚 芳郎・中野 順夫 | ||||
| 『ビジネス用語集 日本語/English/Portugues』『Doing Deals in brazil(日本語版)』PWC | ||||
| 『ドン・カズムッホ』 マシャード・ジ・アシス 武田千香訳 | ||||
| 『るるぶ情報版 ブラジル・アルゼンチン』 JTBパブリッシング編 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ■ | ||||
| ○会報『ブラジル特報』 2014年1月号 | ||||
| 2014年新年ご挨拶 | ||||
| ■ | 大前 孝雄 (日本ブラジル中央協会会長) | |||
| ブラジルと日本、両国間関係のポテンシャルと相互補完性 | ||||
| Andre Correa do Lago (駐日ブラジル大使) | ||||
| 2013~14年のブラジル情勢と日本・ブラジル関係 | ||||
| 山田 彰 (外務省中南米局長) | ||||
| 社会・文化 飜訳に夢をつぐむ『ブラジル文学飜訳選集 第一巻』を刊行して | ||||
| 中田 みちよ (『ブラジル日系文学』編集長) | ||||
| 最近のブラジル政経事情 | ||||
| 横河電機ブラジル遍歴40周年 -日系企業連載第28回 | ||||
| 吉田 聡 (YSA南米横河(有)社長) | ||||
| 文化評論 『大邸宅と奴隷小屋』発刊80周年とG・フレイレ再考 | ||||
| 岸和田 仁(『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ) | ||||
| エッセイ 私にできること、私にしかできないこと | ||||
| Helena H. Toida(上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授) | ||||
| イベント紹介 | ||||
| 協会ホームページのリニューアル | ||||
| 協会主催ランチョン・ミーティング (1月29日)⇒http://www.nipo-brasil.org/?p=3668 | ||||
| 新駐日ブラジル大使歓迎会 (1月24日) |
||||
| ポルトガル語冬季講座 ⇒http://www.nipo-brasil.org/?page_id=52 |
||||
| 新刊書紹介 ⇒http://www.nipo-brasil.org/?page_id=3638 |
||||
| 『世界地誌シリーズ6 ブラジル』 丸山 浩明編 | ||||
| 『躍動するブラジル-新しい変容と挑戦』 近田 亮平編 | ||||
| 『Lovo Ostra e Shigebo (カキじいさんとしげぼう)』 畠山 重篤 エレナ・ヒサコ・エレナ訳 | ||||
| 『群馬県ブラジル町に住んでみた-ラテンな友だちづくり奮闘記』(マンガ)中川 学 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||


























2025年5月号












