| ○会報『ブラジル特報』 2009年11月号 | |||
| <アマゾン日本人移民80周年記念寄稿> | |||
| アマゾン最前線を拓き続けた節目を祝う | |||
| ニッケイ新聞編集部 | |||
| ブラジル自動車産業の現状と展望 | |||
| 大竹 茂(TAKATA-PEtrI S.A.社長) | |||
| 在日ブラジル人子弟教育問題と私達が出来ること | |||
| 栗田 政彦(FIAL理事、協会理事) | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| 南米安田 創業50周年を迎えて ―進出企業 連載第3回 | |||
| 西田 明弘(南米安田保険(株)取締役) | |||
| エウクリーデス・ダ・クーニャ没後100周年 | |||
| 岸和田 仁(協会理事) | |||
| 会員エッセィ 南米大陸初のオリンピック開催国ブラジル―真の大国への道 | |||
| 橋本 文男(元東京銀行、協会常務理事) | |||
| 協会主催ブラジル・フェスタほかイベント紹介 | |||
| 新刊書紹介(3点) | |||
| ○会報『ブラジル特報』 2009年9月号 | |||
| <アマゾン日本人移民80周年記念寄稿> | |||
| トメアス日系コロニアの歴史 | |||
| フランシスコ 坂口(トメアス総合農業協同組合 理事長) | |||
| 「外への国際化」に踏み出すブラジル | |||
| 堀坂 浩太郎(上智大学 教授、協会理事) | |||
| ブラジル造船業を支えたイシブラス | |||
| 園田 義朗(元イシブラス副社長) | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| ブラジルの「環境ビジネス」について/ブラジル三井住友銀行―進出企業 連載第2回 | |||
| 内田 肇(ブラジル三井住友銀行 地球環境部長) | |||
| エイトール・ヴィラ=ロボス没後50周年 | |||
| 岸和田 仁(協会理事) | |||
| 会員エッセィ ユーモアと創造性 | |||
| 武田 千香(東京外国語大学 准教授、協会理事) | |||
| 協会主催ランチョンミーティングほかイベント・協会主催ポルトガル語講座のご紹介 | |||
| 新刊書紹介(2点) | |||
| ○会報『ブラジル特報』 2009年7月号 | |||
| <アマゾン日本人移民80周年記念寄稿> | |||
| 西部アマゾンの移民たち | |||
| 川田 俊之(日本人アマゾン移住80周年記念祭典委員会 相談役) | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| 「ブラジルはブラジルだ」 | |||
| 和田 昌親(日本経済新聞社前常務・国際担当・協会理事) | |||
| 切手から見える多文化主義時代のブラジル | |||
| 鈴木 茂(東京外語大学 教授) | |||
| ヤクルトレディが届ける日本発の世界的プロバイオティクス飲料<ヤクルト>―進出企業 連載第1回 | |||
| 貞方 賢彦(ヤクルト商工株式会社 社長) | |||
| シコ・ブアルケの小説最新作がベストセラーに | |||
| 岸和田 仁(在サンパウロ、協会理事) | |||
| 会員エッセィ 自然保護と文明 | |||
| 小林 利郎(協会常務理事) | |||
| 協会ホームページURLとメールアドレスのドメイン名変更のお知らせ | |||
| 協会平成21年度定時総会の開催・協会主催イベント | |||
| 新刊書紹介(5点) | |||
| ○会報『ブラジル特報』 2009年5月号 | |||
| <アマゾン日本人移民80周年記念寄稿> | |||
| 伝えようアマゾン開拓の歴史を | |||
| 堤 剛太(アマゾン日本人移民80周年祭典委員会 総括) | |||
| アマゾン日本人移住80周年祭 記念行事計画の概要 | |||
| 国際金融危機とブラジル | |||
| 浜口 伸明(神戸大学 経済経営研究所教授) | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| 遠くにありて書いたもの | |||
| 細川 周平(国際日本文化研究センター 教授) | |||
| ツバロン製鉄所 -ブラジルが生んだ世界最強製鉄所―ナショナル・プロジェクト連載第6回 | |||
| 菅藤 和彦(KBC代表、元川崎製鉄ブラジル事務所長) | |||
| 文化 ダーウィン生誕200周年とブラジル | |||
| 岸和田 仁(在サンパウロ) | |||
| 会員エッセィ リオ・カルナバル 2009 観覧記 | |||
| 桜井 敏浩(協会常務理事) | |||
| 協会平成21年度定時総会の開催 | |||
| 新刊書紹介(9点) | |||
| ○会報『ブラジル特報』 2009年3月号 | |||
| 国際金融危機とブラジル ― 島内 憲(駐ブラジル大使)講演要旨 | |||
| 日本ブラジル中央協会・ラテン・アメリカ協会共催 | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| 国際金融危機に対応の早かったブラジル ―早期回復が期待されるブラジル | |||
| 山村 洋(国際協力銀行JBICリオデジャネイロ事務所顧問 | |||
| ブラジルにおけるマンジョカ生産と加工利用 | |||
| 稲泉 博巳(東京農業大学 国際食料情報学部准教授) | |||
| 在日ブラジル人の定住と経済危機:移住過程と雇用構造の再考の必要性 | |||
| ウラノ・エジソン・ヨシアキ(上智大学 外国語学部ポルトガル語学科講師) | |||
| カラジャス鉄鉱山 ―ナショナル・プロジェクト連載第5回 | |||
| 太田 徹(双日㈱ 鉄鉱石部担当課長) | |||
| 文化 ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督、80歳にして現役 | |||
| 岸和田 仁(在サンパウロ) | |||
| 協会来訪者・イベント・協会主催ポルトガル語講座のご紹介 | |||
| 新刊書紹介(6点) | |||
| ○会報『ブラジル特報』 2009年1月号 | |||
| 2009年の年頭にあたって 清水 慎次郎会長 | |||
| 年頭ご挨拶 佐藤 悟外務省中南米局長 | |||
| 新年のご挨拶 カストロ・ネーベス駐日ブラジル大使 | |||
| 最近のブラジル政治経済事情 | |||
| 最近のブラジルビジネス環境-次の100年に向けて(講演要旨) | |||
| 大前 孝雄(三井物産㈱常務執行役員) | |||
| ブラジル経済・資本市場 2009年の展望 | |||
| 清水 裕幸(イタウ・セキュリティーズ・リミテッドシニア・リレーションシップ・マネージャー) | |||
| 100年以降の以降の日系社会のために | |||
| 田尻 慶一(前CIATE-国外就労者情報援護センター専務理事) | |||
| 日本ブラジル セラード農業開発事業の意義―ナショナル・プロジェクト連載第4回 | |||
| 筒井 茂樹(CAMPO社諮問委員) | |||
| 『ブラジル日系コロニア文芸』(下巻)発刊に寄せて | |||
| 岸和田 仁(在サンパウロ) | |||
| 『新たな交流に向けて -日本ブラジル交流年・日本人ブラジル | |||
| 移住100周年記念特集誌』 発行 | |||
| イベントのご紹介 | |||
| 新刊書紹介(4点) | |||


2025年5月号












