会報『ブラジル特報』2009年5月号掲載
桜井敏浩協会常務理事) |
|
2月22、23日にリオデジャネイロのサンバ常設会場サンボードロモで開催されたスペシャル・グループのパレードを見た。ブラジルのカーニバルといえば、1959年のフランス、ブラジル、イタリア合作映画『黒いオルフェ』のイメージからか、貧しい黒人たちが年に一度凝った扮装をしてエネルギーを発散させる祭りという先入観をもつ人が少なくない。またテレビなどで最近のリオのサンバ・パレードの光景を見る機会が多くなり、一つ一つのチームがきらびやかな衣装をまとった膨大な人数の歌手、踊り手、打楽器奏者から構成され、大きな豪華な光溢れる山車が続くのを見て、商業主義に毒されているとの巷間の指摘はもっともで、カルナバルは地方都市のものが本来の姿だとしたり顔の解説者に妙に納得してしまうのである。 確かに、各エスコーラ・デ・サンバ(「サンバ学校」という直訳よりは、阿波踊りの「連」をもっと大規模にしたものといった方が的確かもしれない。ちなみにその日常はそれぞれの地元での生活助け合いや青少年音楽等の教育などの社会活動も行っている)は4、5千人から成り、それぞれの衣装や楽器、小道具、最大8台の巨大な張りぼてを付けた電飾に輝く山車は巨額の費用がかかり、企業等のスポンサーによる支援は不可欠であろうし、近年その人件費や制作費用を抑制しようとする動きもある。 つまり、ブラジル文化の予備知識もなく、ポルトガル語も分からない外人観光客にとっては、ただ圧倒的な人的、物的な音と踊りと衣装、装飾の一大行進にすぎないかもしれないが、その内容には意外と深遠な語りかけが含まれているのであって、貧しい階層の人々による年一度の壮大なバカ騒ぎという軽薄な先入観は吹き飛んでしまう。ある地元のサンバ通は、「テーマの格調が高いのは、その方がインテリが多い審査員の受けがいいからさ」といっていたが、収容人員一杯の65,000人の観客のほか、TVはじめメディアの報道を含めれば、全世界の実に多くの人々が注目するこのパレードは、観客の前を行進するオペラという人もいるくらい、見方によっては実に奥が深く、多人種、多文化の国ならではのブラジルの見事な表現なのである。 参考文献:『もっと知りたいブラジル マジアル・サンバ -知られざるリオのカーニバル』 佐久間 圭輔 アララ文庫 (Tel/Fax 0467-44-4865 ararabunko@aol.com) 2007年8月 |