会報『ブラジル特報』 2013年1月号掲載 檀上 誠(日本経済新聞社東京編集局産業部記者・前サンパウロ支局長)
|
2013年である。ブラジル経済を報じる様々な記事で、枕ことばのように使われるイベントの1つ、サッカーワールドカップ(W杯)までいよいよあと1年。準備も大詰めとなる。いや、その前哨戦であり、主催国にとってはリハーサルでもあるコンフェデレーションズカップが6月15日、ブラジリアでのブラジル対日本戦で幕を開けることを考えると、もはや「あと1年」などと構えている余裕は無い。 ワールドカップの準備と同様、ブラジル経済にとっても2013年は正念場になりそうだ。 2000年代に経済成長の軌道に乗ったブラジル。財政規律の確立によるマクロ経済の安定、低所得者層への所得再配分を目的とした「ボルサ・ファミリア」、鉄鉱石などの資源価格高騰など、その要因はいくつか挙げられる。BRICsをはじめとする新興国ブーム(振り返ってみれば新興国という言葉自体が一般化したのは、そう古いことではない)や、深海油田「プレサル」での大規模な埋蔵確認も、ブラジルの成長ぶりのイメージを増大した。 だが、こうした条件のいくつかは、欧州金融危機や中国経済の減速といった環境の変化で崩れている。新興国経済について悲観的な見方も広がっているし、なかでも、足元の実質経済成長率(12年7~9月期)が年率換算で約2.4%と先進国並みにとどまるブラジルに対する見方は厳しくなっている。 マネーの流れに変化 高金利時代の終焉? 2012年11月の通貨政策委員会(COPOM)で政策金利を年率7.25%で据え置いたとはいえ、ブラジル中央銀行は前年の9月から計5.25%の利下げを敢行した。確かにブラジル経済は低成長に陥っているが、かといってこれだけ大幅な利下げの目的が景気刺激だけだったとは考えにくい。ブラジル経済の構造問題の一端である、高金利是正が背景にあったと考えられる。 目立たない話だが実はルセフ現大統領は、大統領選に勝利した際の演説でも金利の低下を目標として触れている。2008年ごろから日本でわき起こったブラジル投資信託ブームをはじめ海外からの投資マネー流入は、新興国ブームという背景に加え、ブラジルの高金利が投資先として魅力だったからだ。一方、過度のマネー流入はレアル高を招いて国内製造業を痛めつけた。高金利は民間企業にとって設備投資の大きな負担になるし、そもそもBNDES(ブラジル経済社会開発銀行)を除いて、長期資金の供給者が育たなかった。 2013年に注目すべきは、ブラジルが「ポスト高金利時代」への備えができるかどうかだろう。 製造業の回復続くか ブラジルの製造業の政策の支え無しに、輸入品と競争できる水準にまで回復させられるか。中長期的に、ブラジルの成長を持続的なものにできるかどうかの分かれ道になる。
|