会報『ブラジル特報』 2013年5月号掲載 <文化評論> 岸和田 仁 (『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ)
|
弊協会の理事を長年にわたって(1999年から2010年まで)つとめられた西沢利栄教授(元筑波大学教授)が、2月4日永逝された。
気候学・自然地理学を専門とする西沢教授は、1970年代から、30年以上もブラジル各地(主としてノルデスチとアマゾン)でのフィールド調査を行い、その結果を論文や著書に発表されてきた。一般読者をも対象とした著書のみ列記すると、『自然のしくみ』(古今書院 1992年)、『アマゾン−生態と開発』(西沢利栄・小池洋一共著 岩波新書 1992年)、『熱帯ブラジルフィールドノート』(国際協力出版会 1999年)、『アマゾンで地球環境を考える』(岩波ジュニア新書 2005年)、『アマゾン−保全と開発』(西沢利栄・小池洋一・本郷豊・山田祐影共著 朝倉書店 2005年)といった作品を挙げることが出来る。英文でも多くの論文が書かれたが、一冊あげれば“The Fragile tropics of Latin America”(United Nations University Press 1995年)。 大学教授としては、立教大学、筑波大学、東京成徳大学で教育と研究を続けられたが、米国のオハイオ大学でも教鞭をとられている。1993年から99年まで、「G7ブラジル熱帯雨林保全パイロット・プログラム(PPG7)」の国際諮問委員会委員も務められるなど、国際的な活躍も自然体でこなしてきた学者であり、その業績を評価したブラジル関係当局からは、1987年にリオ名誉市民章(Pedro Ernesto勲章)、95年にリオブランコ勲章を受章されている。 理学博士としての知見を活かした地域研究は、人文科学や社会科学からのアプローチでは出来得ない学際的にしてユニークなものであり、あらためて再評価されるべきと筆者は考えているが、この機会にいくつか復習しておきたい。 同様の主旨は、先生の著書『アマゾン』(1992年)や『自然のしくみ』(1992年)でも展開されているが、半砂漠地帯は不毛で灌漑がなければ何もできないとの通説からは想定もできない提言、すなわちカーチンガ原生の植物資源を活用する持続的開発の具体的提案であった。経済学者が経済統計データからひねり出す開発案では、こうした開発アイデアは出てこない。 最後に若干私的回想をさせていただくと、大学の弟子でも生徒でもなかった筆者が、当時立教大学教授であった西沢先生の研究室を訪ねたのは、おぼろげな記憶に頼るならば、1977年のことだった。それ以来、私的な勉強会やら関係研究者との討論やらに首を突っ込んだり、ジョアキンナブーコ財団での研究成果発表会で通訳を担当したり、随分と“無料で”勉強させていただいた。時には共同研究の調査先(サンパウロやレシーフェ)で同行教授陣と論争してしまったり、なんとも不躾な“押し掛け書生”だったが、おかげで視野が限定されがちの文系の研究視点とは異なる、理系の学際的地域研究のあり方を教えていただいた。 西沢先生の遺徳を偲びつつ、あらためて合掌。 |