会報『ブラジル特報』 2009年5月号掲載





                                細川 周平(国際日本文化センター教授)



  昨年は日本人ブラジル移民百周年だった。その年に何とか自分でもけじめをつけたくて、書きためてあった文章を『遠きにありてつくるもの』(みすず書房)にまとめた。幸い、今年の2月、第60回読売文学賞の研究・翻訳部門を受けることができた。私にとっては初めての受賞であるし、読売文学賞を移民関係の書物が受けるのはこれが初めてだった。とても名誉なことだと感じている。日系ブラジル文化を研究し始めたのが1991年、それ以来、ブラジルで資料閲覧、提供、生活の援助を惜しまなかった各方面の人に、心から感謝している。

 文学賞を受けたのだが、私は決して文学の専門家ではない。これまでに日系ブラジル社会の歌の歴史、映画の歴史について著作を著してきた。広い意味での芸能、娯楽を専門としてきた。人文科学のなかでは周辺的な分野だ。反対に文学は最も人材が厚く、理論も資料も充実していて、私が攻め入る余地はない。そう思っていたし、今でもその気持ちは変わらない。

 この本が審査員の目に文学書と見えたのは、郷愁について論じた最初の2章で日系人の短詩を数多く引いたからだろう。これまでにも海外詠についての紹介は出ていたが、内容が吟味されることはあまりなかった。「遠い地で日本語の詩歌を守ってごくろうさん」というようなねぎらいの論調が強く、歴史的文脈を考慮した解釈はほとんどなかった。私の本では、専門家の眼にはどうかと思えそうな作も、主題に関係すると判断した限りで、次々と引用した。仕上げの段階で手持ち資料を総ざらえし、しつこいほど増量した。質よりも量で圧倒しようという魂胆である。そのおかげで本国では決して書かれない珍作、妙作を並べることになった。普通の文学研究にたぶん引っかからないだろう。もちろんごくわずかの短歌や俳句の選者を除けば、文学で身を立てている者はいない。生計を別に立てながらの創作活動で、アマチュアの余技といえば余技でしかない。それであるからこそ、ひょっとすれば、日本の読者には新鮮だったかもしれない。私は文学について素人であるからこそ、論点を明確にするような作であれば、評価を気にせずに引用できた。文学研究の裾野にいるからこそ、創作の裾野に対して共感を抱けた。

 この本には「日系ブラジル人の思い・ことば・芸能」と副題をつけたが、「思い」に比重がかかっている。学者言葉は漢字やカタカナで構成するのが、暗黙の約束事になっていて、「思い」を掲げるには勇気が必要だった。当初は心情、感情、情緒などを候補に考えが定まらずにずいぶん時がたった。「思い」を3つの中心概念のひとつにする案は、弘中千賀子『異郷の歌』、陣内しのぶ『合鐘の記憶』という2冊の遺歌集を追い込みの時期に読んだときに思いついた。特に弘中の短歌「ブラジル語もて思考する子と日本語にて思いを述ぶる吾とのうつつ」を発見した時に、心は決まった。日本語は彼女にとって「思考」ではなく「思い」を表現することばだった。この微妙な違いが、親子の意思不通の原因になっている。ポルトガル語をいくら熟達しても、「思い」を述べるにはいたらない。これは仰天するような発見だった。

 サンパウロで2007年8月、2冊の出版記念会に出席し、息子さんと母親についておしゃべりすることができた(もちろんポルトガル語で)。この歌の副主人公をじかに知ったのは、歌の鑑賞を深めることになった。飛躍すれば、短歌の鑑賞とは作品に「思い」を近づけることではないかとうっすら気づき始めた。思いの重さがわかると、二冊に収録された数多くの作、そして他の短詩がわかりやすくなった。郷愁については10年以上前にあらまし書いていたが、しめきり直前になって「思い」の概念まで広げ、「ふるさとへの思い」と定義し直し、引用する短詩にも新たな工夫をほどこした。ついでに学者向けの議論を削除した。そのおかげで、過去の郷愁論、故郷論になかった視点と文体を打ち出すことができたと自負している。

 和語は定義しづらい。学術用語に馴染まないのはよくわかる。しかし漢字やカタカナの概念が一見、定義しやすいのは、別のことばに置き換えやすいというだけで、おうおうにして、「それで本当はどんな意味?」と問い詰めるとうやむやになってしまうことが多い。「思い」はほかのことばには置き換えにくい。説明しづらいが、同時に説明しなくてもわかるという側面が大きい。今度の本ではその利点に賭けることにした。また短詩は技法の質は問わず、詠み手に即して感情移入的に解釈した。批判的な読みとは正反対の素朴でばか正直な読みで、文学の専門家から「甘い」という批判が出ることを覚悟していた。今のところ、そのような声は聞こえてこない。黙過されたのかどうかはわからない。

 「遠きにありてつくるもの」はいうまでもなく、犀星の有名な「ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの」に由来する。「思ふもの」を「つくるもの」に替えたことがわかれば、「思う」とは心の中に「つくる」ことであるという持論を題名からわかってもらえる。このたくらみはうまくいったと思う。この題名を思いついてから悩んだのは表記で、犀星の詩の字面に合わせて「遠きにありて作るもの」にするか、具体的なモノの制作よりも想像力のなかの制作であることを含む「つくるもの」か、随分迷った。最終的には、『ブラジルの日系宗教』の著者で、俳人・歌人でもある松岡秀明君の意見で、「つくるもの」に決定した。平かなのほうがイメージが広がるという専門家の感想は、拒絶しようがなかった。そしてこの決定は本にとって非常に幸運な忠告だった。
 
 こうしていろいろな人の蔭の力と偶然を得て、『遠きにありてつくるもの』は完成した。今はブラジルの日本語文学の歴史を調査している。文学を標榜すると、素人であることを暴露するようなものだが、行き掛かり上、このテーマを避けて通れない。どのような背景から、どのような作が生み出されたのか、詩歌、小説全体を見渡すような著作を目指している。さて、いつごろできるやら。

 (『遠くにありてつくるもの ―日系ブラジル人の思い・ことば・芸能』 
                   みすず書房 2008年7月 474頁 5,200円+税)