会報『ブラジル特報』 2008年5月号掲載 瀬川進(在マナウス日本総領事) |
||||
マナウス 遙か遠い街
赤道の近辺(南緯3度8分)にあるマナウス市は、サンパウロから2,700キロ、リオ・デ・ジャネイロから2,800キロ(東京とマニラ間の距離)、首都ブラジリアから1,300キロの遠隔地にあり、現在、ブラジリアとの往来の交通手段は航空機に限られている。また、マナウスは、ブラジル国内の中では日本から最も遠く、日本(成田)まで乗継時間を含めると30時間を要する。マナウス市は、大西洋に注ぐアマゾン河口から約1,500キロ内陸部にある。マナウスの海抜が僅か93メートルと低いが、街中は起伏が多く、雄大なアマゾン河のイメージとは違い坂の街である。街中にポルトガル風の古い建物も多く、起伏の多いリスボンの街が思い出され、私がマナウス着時にコレアマナウス市長を表敬した際に、同市長は、市庁舎は市長の祖父(大工のポルトガル移民)が建てたと述べていた。 辺境の国防と税関の歴史 現在のマナウス付近は、17世紀半ばまでアマゾンの寒村に過ぎなかったが、1669年にポルトガル人がこの地に要塞を建設、サォン・ジョゼ・ド・リオ・ネグロと名付け、その後1832年にマナオス村になった。1848年にマナウス村はリオ・ネグロ市に昇格し、1856年よりマナウス市に改称され、現在に至っている。マナウスの名は、地元インディオのマナオス族に由来する由。マナウスの観光名所は1896年完成のアマゾナス劇場であるが、地元のマナウス市民に人気があるのは、1906年建設のマナウス税関(建物)である。アマゾン河源流の玄関としての税関の歴史は、マナウスの歴史そのものである。 一昨年6月、コレア市長(元国税庁支部長)の主催で、マナウス税関(建物)建立の百年祭が盛大に行われ、私も招待された祭典には国税庁(税関)官吏OBも多数参加した。参加者には現職のアマゾナス州政府財務局次長、マナウス・フリーゾーン(ZFM)監督庁幹部、国会議員等が何名もおり、何れもマナウス政官界の要職を占めている人達であった。税制恩典のある アマゾン河の門戸開放と英国の影 マナウスの歴史とアマゾン河は切り離せない関係にある。 ポルトガル(ブラジル)が大部分のアマゾン河水系の支配を最初に確立したのは、1750年のマドリード条約(アメリカ大陸の実効支配を承認)であったが、ポルトガルとスペインが敵対した1758年の7年戦争により同条約が破棄され、アマゾン河の支配を巡る紛争はその後も続いた。
1867年のアマゾン河の門戸開放、1872年の英国アマゾン河汽船航行会社の設立により、マナウスはようやく日本と同時期に国際舞台に登場することになった。創成期のマナウスのインフラは、英国資本と技術によるところが大きく、現存する街中の水道、ガス、市電、港湾、建物にもその影響が残っている マナウスのゴムの歴史、英国と米国 マナウスに最初の繁栄を齎したゴムの黄金時代は1890年から1910年代であるが、ゴムは20世紀初頭の新しい「アマゾンの神経と生命」といわれ、1890年から第1次世界大戦までブラジルの第2位の輸出品であった。 ゴムの最盛期には、マナウスの中心部に電車が走り、ブラジルで初めての電灯、英国からの下水排水管も敷設され、当時のブラジルでも珍しい欧州の風情が街に溢れていた。欧州から輸入の建築材で贅沢に建設されたアマゾナス劇場、中央市場がマナウス港の近辺にあり、街の観光名所になっている。
ところが、第2次世界大戦中に日本軍がマレー半島を占領した結果、英米はゴムをアマゾンに依存することになり、ゴム生産が復活した。ゴムは航空機・戦車の重要な軍需物資であり、米国はブラジルに対してゴム生産のため1億ドルを供与、軍事援助、アマゾン河の運輸インフラ整備(カタリーナ水上機の配置等)等大型の援助を行った。カタリーナ機は、長距離の輸送機としてマナウスとマイアミを結ぶ直行便に使用され、戦後も陸路のないアマゾンの水上交通の要として活躍した。 米国は、ゴム等戦略物資を固定価格でブラジルから買い取るワシントン協定を締結し、ゴム銀行、ゴム開発会社(RDC:Rubber Development 日本とマナウス |