会報『ブラジル特報』 2014年5月号掲載
日系企業シリーズ 第30

内藤 修 <ヤマハ・ムシカル・ド・ブラジル社長>


 1887<spanstyle=’font-size:10.5pt;font-family:”MS Pゴシック”;mso-bidi-font-family:”Times New Roman”;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:JA;mso-bidi-language:AR-SA’>年のオルガンの修理・製造に始まり、「山葉風琴製造所」を経て1897年 「日本楽器製造(株<spanlang=EN-US>)」 として設立され、現在に至る弊社の変わらぬ特性として、開発・製造・販売という通常の製造業の業務活動に加え、教育・普及の重視があります。創業のきっかけが学校のオルガン修理、それを生業として製造する過程で国産振興の国策のもと文部省の指導を受け、教育需要を担うようになった創業期。終戦後軍需工場から楽器製造に回帰する中で、学校音楽のためのハーモニカに始まる学校音楽用の楽器開発・供給協力。更に下って鍵盤楽器の演奏人口拡大のため、<spanlang=EN-US>1954年にオルガン実験教室、66年には(財<spanlang=EN-US>) ヤマハ音楽振興会を発足・独立させ、純粋に文化・教育的な見地からヤマハ音楽教育システムを構築しています。現在の弊社グループの主な教育・普及活動は、特に海外ではこの音楽教室と学校音楽振興が主なものです。

学校音楽振興というのは、楽器供給だけでなく、授業で先生が指導し易い教材を提供したり、講師を学校に派遣したりといった活動が具体的なものですが、それに先立ち学校で音楽を教えることの意義を伝えることが難しいところです。また主に使われるリコーダーは、よく玩具扱いを受け軽んじられますが、価格に比べて楽器としての完成度は高く、その特性から義務教育課程など広い範囲に向けての音楽教育に適しています。こうした音楽の意義、リコーダーの有用性を伝えるのはなかなか骨の折れる仕事です。

弊社のブラジル現法 (Yamaha Musical do Brasil Ltd.YMDB) 創業は1973年ですが、初期から鍵盤を使う音楽教室は大事な活動でした。最盛期には全土で2万名ほどの生徒を数えたと聞いています。残念ながら輸入制限により営業活動を休止し、教室運営を支えた駐在員も帰国、休眠状態に入った85年から数年後に、音楽教室も活動を停止しました。当時の駐在員は、子供達や講師さん達への思い入れが強かった分、断腸の思いだったといいます。その後1990年、いろいろ制約は残るものの輸入が可能になり、駐在員事務所として再開しました。音楽教室の再開も検討しましたが、当時の状況では安定した運営に自信がなく、将来に向けての課題としました。営業はインポーターを介したものから次第に業容を拡大することができ、97年に商品を限定しながらも輸入・卸売業務の再開を果たすことができました。徐々に取扱商品を拡大して今日に至ります。

再開当時、私はマイアミにあった現地法人 (現在はパナマに移転) から担当者として、毎月出張して直接サポートをしていました。音楽教室は無理でしたが、普及活動は当社のDNAですから、代わる活動として、より広い範囲にアプローチできるリコーダーに取組むことにしました。需要層が大きいことと価格の障害や在庫による品質劣化の心配が比較的少ないことも大きな要素でした。

リコーダーの普及活動というのは、教える人を養成する活動です。1992年からサンパウロ、クリチバ、リオデジャネイロからべレンまで、展開の種を求めていろいろな場所へ、日本から招いた講師と共にでかけました。人・仕組みを作り現地だけでの自転を目標に何年か連携先の模索を続けましたが、特にブラジルでは州や市などの公的機関が当てにならず、活動継続の仕組み作りがもっとも悩んだ点でした。仕組みを作るにはその活動主体が必要ですが、会ってみると話が違うことばかりで、ひどい時にはセミナー当日になって受けた情報と全く違う実態が判明した、といったことを繰り返しました。その後私は帰国しましたが、現場で試行錯誤を続けた末、2005年に Sopro Novo というボランティアの活動主体を結成することができました。今日までの8年間で、145都市で1,000回近くのセミナーを開催、約3,300名の指導者養成ができました。彼らに教わる子供達は、40万人近くになるはずです。

Sopro Novo<spanstyle=’font-size:10.5pt;font-family:”MS Pゴシック”;mso-bidi-font-family:”Times New Roman”;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:JA;mso-bidi-language:AR-SA’>セミナーの風景

一方、ヤマハ音楽教室は、やっと昨年 (2013) 再開に着手できました。3月に直営センターを暫定開業、8月に幼児科パイロットクラスを開講し、今年3月、建物の手入れが完了、講師も安定数確保できたことで、改めて開所式を催すことができました。活動停止前の講師さんも招き、喜んでもらうことができたのは幸いでした。今後は協力先を確保しながら、徐々に活動地域を広げていくつもりです。

再開した音楽教室

 以上の演奏する人を増やそうという普及とは別に、ブラジル独自に、楽器そのものの認知をしてもらうための Play Now という活動も行っています。 Shopping Center  内に設けた特設会場でより多くの人に楽器の実物に触れてもらう機会を提供する活動です。ブラジル各地の主要都市にあるShopping Center2013年は16回 (例;Patio Brasil/BrasiliaRio Mar/RecifeSalvador Shopping Boulevard/Belo Horizonte Barra Shopping/Porto AlegreVila Olimpia/SaoPaulo、等々) 来場者は、計約26.5万人、1会場平均1.6万人強でした。今年は17回を予定しています。