会報『ブラジル特報』 2013年9月号掲載 文化評論 岸和田 仁 (『ブラジル特報』編集委員、在レシーフェ)
|
1995年から2002年まで大統領を務めたF・H・カルドーゾは1930年生まれだから、現在82歳だ。日本的にいえば、後期高齢者の老人となるが、政治家としても社会学者としても現役で活躍している知識人である。 まず、6月27日、「ブラジル文学アカデミー」の新会員に選出された。このアカデミー会員になれるのは、文学者に限定されず、ろくな文学的成果がなくても現実的政治力でメンバーになったものも少なくないので、この辺は日本の勲章受章者と似ているが、今回のカルドーゾは政治家としてでなく社会学者としての業績が評価されたからだろう。元大統領で文学アカデミー会員になったのは、ジェツリオ・ヴァルガスとジョゼ・サルネイに次いで3人目となるが、演説集を除けばアカデミックな業績がゼロ(サルネイは一応詩人だが)の前任者たちとは大いに異なる。当然ながら、マスメディアも大きく報道していた。 このニュースとほぼ同時期に刊行されたのが、最新著書『ブラジルを創出した思想家たち』である。ノンフィクション部門のベストセラー順位としてはでは3位ないし4位を数週間キープしており、お堅い社会科学本としては売れ筋となっている。 ナブーコ論は、政治家としてのナブーコを検討してから、外交官としての業績をフォローしていくが、1881年の選挙に敗北したことで、ロンドンに一時引きこもり、大英博物館の図書館に通い詰めたことで奴隷制への理論的批判を深化し、その結果、名著『奴隷制廃止論』が生まれた、といったエピソードも交えながら、ナブーコの同時代人性を明らかにしている。カヌードス戦争という19世紀末バイーア奥地で展開された千年王国運動とその悲劇的結末を取材・記録したエウクリデス・ダ・クーニャのブラジル人論への貢献も社会学者的に整理している。 評者にとって一番面白かったのは、ジルベルト・フレイレに関する叙述である。 ただ、文体は晦渋な学術論文調であり、フツーの読者はいささかシンドイ読書を強要されることになる。 カルドーゾが大統領であった時期、米国人政治学者テッド・ゲールツェルは「カルドーゾはマルクス経済学は時代遅れとして放棄したが、社会学者としてのマルクス、応用知識哲学者としてのマルクスは依然として有用であると考えた」のであるから、「一国の指導者としてはレーニン以降では最も傑出したマルクス主義者の学者である」と評したが、評者はこの指摘を思い出してしまった次第だ。 |