会報『ブラジル特報』 2012年9月号掲載 文化評論 岸和田 仁 (協会顧問・編集委員、在レシーフェ) |
フランス人が書き残したブラジル論やブラジル紀行は16世紀ごろから数多く行われてきたが、一番有名なのはレヴィ=ストロースの 『悲しき熱帯』 だろうか。この人類学的エッセイは別格としても、R・バスティードの 『ブラジル-コントラストの国』、ピエール・ベルジェルのブラジル黒人アフリカ帰還研究書、あるいは1960年サルトルとともにブラジルに2か月ほど旅行したボーヴォアールの辛辣かつ寛容なブラジル紀行、など、筆者が思いつくだけでもいくつもあげられる。 そんなフランス百科全書の知的伝統を受け継ぐ国の外交官が書いた、ノルデスチ(ブラジル東北部)論(のポルトガル語版)が最近話題になっているので、今回はこの紹介をしてみたい。 タイトルは 『ノルデスチのブラジル-豊饒な文化と社会的格差』、著者はパトリック・ホウレット・マルタン。前レシーフェ総領事である。話題を呼んでいるのは、資料や文献を調査してうえで書かれた内容の濃さもさることながら、序文をフェルナド・エンリッケ・カルドーゾ元大統領が書いているからだ。しかも 「ブラジルのノルデスチに関して、これほどまで広範囲に亘った最新情報が正確に集積されている本は、他に知らない。(書かれている)テーマは、国際協力から各州のこまごました政治実態やら重要な経済情報まで、広範だ。だが、私をもっとも満足させている部分は社会問題に関して実に深く掘り下げて書かれているところだ。教育とか(公衆)衛生とかの従来から議論されているものはもちろん、性観光、売春、人種差別といった、あまり議論されていなかったテーマにまで踏み込んでいる。」 と、矢鱈と褒めすぎの序文だ。 さらに本の前扉と後扉に掲載された“推薦の言葉”を書いているのは、アエシオ・ネヴェス上院議員(前ミナス州知事)で、「新生ノルデスチの発展なしでは、新生ブラジルはあり得ない」が、友人でもあるフランス外交官の本は素晴らしい、と“ちょうちん評”だ。ブラジル政界の大物二名はいずれもPSDB(ブジル社会民主党)なので、政治背景など勘ぐる向きもあるかもしれないが、それは無視してよい、といえるほどの内容を本書は持っている。だからこそ、読書界で話題になっているのだろう。 ノルデスチという呼称が使われるようになったのは1941年から、と最近のことだが、現在のノルデスチという地域呼称の定義を歴史的に復習するところから筆を起こしているのは、いかにも哲学の国フランスらしい。この本の構成は、第一部が、政治、社会諸問題、経済活動、文化概観、国際協力、の各章が書き込まれ、第二部は、各州に関するミニ百科事典となっているが、その文章(原文はフランス語だが)がなんとも、実利的ながら文学的な文体で書かれているのが、カルドーゾのようなインテリが惹かれる所以だろう。 |